外科

外科治療について

外科治療について

当院の院長は、日本外科学会認定専門医日本救急医学会認定専門医であり、大学病院や基幹病院で多くの手術を経験してきています。そのため、当院では外来で受けられる小手術を行っています。巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)、粉瘤(アテローム)、脂肪腫などがありましたら、ご相談ください。またちょっとしたけがややけどなども、当院では治りが早い湿潤療法を取り入れ、丁寧な診察と処置を行っています。

巻き爪と陥入爪について

巻き爪と陥入爪について

巻き爪は爪が彎曲して左右両端が皮膚に深く食い込んでいる状態で、陥入爪は、巻き爪が食い込んで炎症を起こした状態です。陥入爪は出血や膿がたまる膿瘍が起こり、歩行時などに激しい痛みを伴うことが多くなっています。

巻き爪・陥入爪の原因

指先への負担や、歩行時に指先へ力が入っていないことなどが原因と考えられています。深爪をしているとなりやすく、ハイヒールやサイズの合わない靴、入院など歩かない生活などにより起こりやすいとされています。

巻き爪・陥入爪の治療

当院では、炎症を抑える保存的療法外来で受けられる小手術を行っています。ワイヤーなどで矯正する治療法は、治療期間が長くかかり、再発が多いため行っていません。小手術は、爪の生え方自体に問題がある場合や炎症が強い場合におすすめしています。15分~20分程度の手術で終わり、終了後歩いてそのままご帰宅できるため、患者さまにとって負担の少ない治療法です。局所麻酔を行って出血を止める処置を行い、膿や膿瘍をきれいに切除して、爪の根元の部分である爪母(そうぼ)まで彎曲した横の部分を切り抜きます。食い込む横の部分がなくなるため、再発がないのも大きな特徴になっています。

治療費について

健康保険が適用されます。
3割負担の場合、約6,000円~8,000円が目安となります。

手術後の注意

痛み

抗生剤と痛み止めを処方しますので、服用して痛みを軽減します。痛みがなくなったら痛み止めの服用は中止して構いませんが、抗生剤はすべて飲みきってください。

通院

手術翌日、1週間後、2週間、1ヶ月とご来院いただいて経過を観察します。

清潔を保ちましょう

きれいに膿瘍を取り除いても、清潔を保たないと膿瘍が再発する可能性があります。

粉瘤(アテローム)と脂肪腫について

粉瘤(アテローム)とは

皮膚の下にできる袋状の嚢胞(のうほう)で、良性腫瘍ですが放置して治ることはありません。皮膚上に小さな開口部があり、嚢胞内には古い角質や皮脂がたまり、しこりのような感触があります。夏に多く発症する傾向があって、体のあらゆる部分にできる可能性があります。
細菌感染により炎症を起こすと痛みを生じます。自分で潰した場合には、炎症を悪化させる可能性があります。また、徐々に大きくなることもあるため、早めにご相談ください。

粉瘤(アテローム)の治療

局所麻酔にて、袋状の嚢胞を丁寧に取り除きます。大きい場合は、内部の壁のみを掻把する治療法もあります。感染を併発している場合は、局所麻酔にて切開し、膿をだします。創が落ち着いた数ヶ月後、嚢胞を取り除く手術を再度行います。

脂肪腫とは

皮膚に生じる脂肪組織でできた良性の腫瘍です。皮下脂肪と同じ黄色で、背中や肩、お尻の周辺にできやすく、多発することもあるので早めにご相談ください。

脂肪腫の治療

局所麻酔による小手術で、脂肪のかたまりを摘出します。

治療費について

健康保険が適用されます。
大きさ、手術方法、粉瘤や脂肪腫のある場所などによって治療費は異なります。
3割負担の場合、4,000円~10,000円が目安となります。

手術後の注意

痛み

抗生剤と痛み止めを処方しますので、服用して痛みを軽減します。痛みがなくなったら痛み止めの服用は中止して構いませんが、抗生剤はすべて飲みきってください。

通院

手術翌日の再診で、経過を観察します。その後は、症状に合わせてのご来院となります。問題がなければ1週間後の抜糸で手術終了となりますが、大きなものの場合は、その後の通院が必要となることもあります。

清潔を保ちましょう

手術した部分の洗浄が重要です。

湿潤療法(うるおい療法)について

すり傷や切り傷、床ずれ、やけどに有効な治療方法で、モイストヒーリングとも呼ばれています。傷口を消毒してガーゼを当てて乾燥させる従来の方法と違い、傷口を水道水で洗い流し、湿らせた状態のまま「被覆材(ひふくざい)」と呼ばれるシートやフィルムなどでぴったりと覆います。これにより傷口から染み出てくる「浸出液(しんしゅつえき)」が傷の修復を促進させます。

従来の治療方法と比べたメリット

  • 早い回復が見込めます
  • かさぶたを作らないので、傷痕が目立ちにくくなります
  • 消毒液を使用しないため痛みがほとんどありません

湿潤療法に不向きなケース

湿潤療法は外傷に万能な治療法ではなく、有効な範囲があり、他の方法が適しているケースがあります。下記のような場合には、別の適した治療法を選択する必要があります。

  • 血が止まらない
  • 傷が深い、大きい
  • 異物が残っている
  • 異物が深く刺さった外傷
  • 指、手足が動かない、痺れてる
  • 動物に咬まれた、引っ掻かれた
  • 赤く腫れて痛みがある
  • 38.5℃以上の熱発

湿潤療法の注意点

湿潤療法は普段、ご自分で手当されるようなちょっとした傷ややけどにも有効ですが、家庭で行うためには正しいやり方、適した被覆材、清潔な環境を守る必要があります。また、傷の状態をしっかり確認することも不可欠です。そして、抵抗力の弱い乳幼児やご高齢の方の場合には、専門医の診察を受けることをおすすめします。

TOPへTOPへ