肛門科

肛門科について

肛門科について

肛門科では、痔をはじめとする病気を専門的に診ており、早期に受診いただければほとんどの場合、薬物療法を中心とする保存療法だけで治すことができます。また、肛門や排便に関するお悩みには、早期発見が重要な大腸がんなどが関わっている可能性もあるため、ためらわずに受診いただくことが不可欠です。しかし、恥ずかしさがあるせいか受診が遅れ、重い症状に長く悩まれている方が少なくありません。当院では、患者さまがクリニックに到着した時からお帰りになるまでリラックスしてお過ごしいただけるよう、プライバシーへの配慮をはじめとした安心できる環境作りに取り組んでいます。どうぞ、お気軽にいらしてください。

よくある症状

肛門の出っ張り

脱出を伴う内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸が脱出する直腸脱などの可能性があり、まれですが大腸がんの前段階である大腸ポリープが直腸に発生し、それが脱出しているケースも存在します。

肛門からの出血

肛門科では特に多い症状です。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)などが疑われますが、潰瘍性大腸炎やクローン病、血便や下血を症状とする大腸の病気が原因になっている可能性もあります。

肛門の痛み

裂肛(切れ痔)、嵌頓(かんとん)、痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核(いぼ痔)、肛門周囲膿瘍(のうよう)などの可能性があります。

肛門のかゆみ

炎症性の肛門周囲皮膚炎、感染性のカンジダ菌や白癬(はくせん)菌といった真菌(カビ)感染などの可能性があります。

主な肛門の病気

痔核(いぼ痔)

痔核とは肛門にいぼ状の腫れができる病気です。排便時のいきみなどが原因となって肛門周辺の血管がうっ血し、いぼが発生します。
いぼが肛門の内側にできる内痔核、外側にできる外痔核に分けられます。

内痔核

直腸の粘膜部分である肛門の内側にいぼが発生したものです。直腸内にとどまっている段階では痛みこそありませんが、排便時の出血が起こることが多くなっています。進行していぼが大きくなると排便時に肛門の外へ脱出するようになります。脱出したいぼがなんらかの理由で傷付くと痛みを生じる場合があります。いぼは排便後自然に肛門内へと戻りますが、進行すると指で押し戻さないと戻らなくなり、やがて押し戻すことができなくなります。押し戻せなくなったいぼに血栓ができて腫れ上がる嵌頓痔核になると激しい痛みが生じます。指でいぼが戻るまでの初期には、軟膏や坐薬などによる薬物療法を行い、同時に生活習慣や排便の改善指導を行います。自然に戻らない状態まで進行した場合には、手術をおすすめすることもあります。

外痔核

皮膚部分である肛門の外側にいぼが発生します。皮膚には知覚神経があるため、外痔核には強い痛みが生じるケースが多く、出血は少なくなっています。いぼに血栓が生じて腫れ上がってしまう血栓性外痔核になると、力を入れた瞬間などに激しい痛みが生じることがあります。軟膏や坐薬などによる薬物療法を行い、同時に生活習慣や排便の改善指導を行います。ほとんどの場合、こうした保存療法で改善しますが、手術が必要になる場合もあります。

切れ痔(裂孔)

肛門の皮膚が裂けて傷ができるもので、原因は、便秘による硬い便や下痢で勢いよく出る便の通過であり、この刺激により肛門の出口付近の皮膚の1部が裂けます。出血はほとんどの場合、拭いたペーパーに付着する程度ですが、排便時に便が傷を擦るように通過するため、激しい痛みを伴います。痛みが強いので排便を無意識に敬遠し、便秘になって傷が慢性化し、腫瘍化して肛門が狭くなるという悪循環を起こしやすいため早めの受診が重要です。切れ痔が起こってすぐの傷が浅い段階では、軟膏や坐薬に加えて便が軟らかくなる薬などを服用する治療を行います。慢性化している場合には、生活習慣や排便の改善指導がより大切になっていきます。肛門が狭くなる狭窄を起こしている場合などには手術を検討します。

痔ろう(穴痔)

直腸の内壁と肛門の外側の皮膚との間に、トンネルのような管ができてしまう病気です。この管は炎症が起きた際に膿が出口を求めて開けてしまうものです。直腸と肛門の間には小さなくぼみがあり、下痢などの際にこのくぼみに細菌が入って感染が起こり、周囲を化膿させる肛門周囲膿瘍を発症します。この膿が外に出ようとして穴を開けてしまうと管ができ、痔ろうとなります。膿がたまっている時には痛みや腫れ、熱感などがありますが、トンネルができて膿が排出されるとそうした症状はなくなります。このトンネルを放置していると管が複雑に形成されていってしまう可能性があり、またまれですががん化する場合もあるため、早めに治療を受ける必要があります。トンネルの位置、深さ、向きなどを正しく診断するためには、専門的な診療が必要です。なお、痔ろうは手術でしか治すことができません。

肛門ポリープ

肛門と直腸の境目は歯状線と呼ばれており、歯状線付近には肛門乳頭という細長い凹凸が並んでいます。肛門ポリープは肛門乳頭に炎症性や線維性の肥厚、硬いしこりができたものです。サイズは微細なものから親指程度の大きさまで幅広く、形も多様であり、痔核と思って受診される方もいらっしゃいます。進行すると排便時に脱出や出血が起こり、指で中に戻すことができるという点も痔核と似ています。症状では、肛門周辺のかぶれが多く、大きな肛門ポリープの場合には絶えず排便したい感覚や残便感が生じる場合もあります。肛門ポリープは、繰り返す下痢や便秘、裂肛、痔核、痔ろうなど、歯状線付近の慢性的な刺激や炎症が原因になって発症するとされています。がん化することはありませんが、不快な症状や日常生活の影響から、切除をおすすめしています。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こし、かゆみ、痛み、べたつき、下着の汚れなどが起こります。主な原因には、痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などの肛門疾患、アレルギー性疾患、カンジダなどの真菌症などがあります。また、お尻の清潔を保とうと神経質になり過ぎて、過度の洗浄やペーパーで何度も拭くことで起こる場合もあります。真菌症の場合は軟膏処置で悪化する可能性があるため、真菌症ではないかをまず確かめる必要があります。その後、原因となる疾患がないかを確認し、内服薬や外用剤による治療を行います。過剰なケアで再発するケースがあるため、適度な手入れで清潔を保ってください。

肛門皮垂

肛門周囲に皮膚のたるみができています。原因は、一時的に肛門が腫れてから萎縮を起こすことで、それにより皮膚が垂れてしまった状態で、切除しか改善する方法はありません。清潔を保つのが難しく、かぶれやすくなってしまいますし、美容上も気になるという場合には切除をおすすめしています。

TOPへTOPへ