消化器科

消化器科の診療について

消化器科の診療について

食物を消化する食道、胃、腸から、消化を助ける胆のう、膵臓などの消化器全体を、消化器科、内科、外科の専門医としてトータルに診療しています。当院院長は日本消化器病学会認定専門医ですので、些細なお悩みでもご相談ください。消化器科を受診される方に多い症状は、胸やけや胃の痛み、便秘、下痢などです。疾患としては、胃炎、逆流性食道炎、胃潰瘍、ポリープ、潰瘍、がんなどを幅広く診ています。

消化器に起こる主な症状

消化器に起こる主な症状

など

消化器の主な疾患

ここでは代表的な消化器疾患についてご説明いたします。詳しく知りたい方は下記リンク先もご参照ください

東京慈恵会医科大学HP

食道

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流して炎症を起こす病気です。胃には強い酸性の胃酸から粘膜を守る機能を備えていますが、食道にはそうした機能がないため、胃液などが逆流してくると粘膜が傷付き、びらんや潰瘍が発生します。症状では、喉の違和感、胸やけ、吐き気、胸部の痛み、酸っぱい液体がげっぷとともに上がってくる呑酸などがあります。原因には、胃酸の過度な分泌、逆流防止機能の低下、肥満や姿勢の影響などがあり、食道裂孔ヘルニアによって起こっている場合もあります。食道や胃の状態を直接観察できる胃カメラ検査を行い、逆流性食道炎と診断されたら症状や状態に応じた治療を行います。効果的な薬がありますので、薬物療法が一般的に行われますが、生活習慣の改善も有効です。

食道裂孔ヘルニア

内臓は横隔膜によって胸腔と腹腔に分かれています。食道は胸腔にあり、胃は腹腔にあります。食道は横隔膜に空いた裂孔を通って胃につながっています。この裂孔から胃の一部が胸腔に脱出したものが食道裂孔ヘルニアです。この裂孔は加齢でゆるんでしまうことがあり、また、肥満や姿勢、喘息などで過度の圧力が加わることで胃の1部が裂孔から胸腔側にはみ出してしまうのだと考えられています。症状が現れないケースもかなり多く、その場合には特に治療する必要はありません。ただし、食道裂孔ヘルニアはしばしば逆流性食道炎を併発することがあるため、その際には食道に炎症が起こって胃もたれや呑酸などの症状が現れますので、胃酸の分泌を抑えるなどの治療を行います。また、胃の脱出が大きい場合には、手術を検討する場合もあります。

食道がん

主に食道の粘膜内の細胞ががん化して起こり、発症のピークは60代です。リスクが高まるのは40代からで、最大の危険因子は喫煙と飲酒であり、男性に多いという特徴を持っています。初期には自覚症状がほとんどなく、進行すると徐々に症状が現れはじめます。飲み込む時につかえる感じやしみる感じがする、チクチクするといった症状から、やがて声のかすれ、咳、血痰、体重の減少、背中の痛みなどが現れます。食道は血管やリンパ節が周囲に多いため、食道がんは転移しやすく、進行するに従って転移リスクも上がっていきます。粘膜内にとどまっていて転移を起こしていない食道がんであれば、内視鏡で切除可能です。進行している場合には、食道の1部と周囲のリンパ節を切除する手術が必要になります。手術が難しい場合や、転移が進んでいる場合には、放射線治療や抗がん剤治療、化学療法などを行います。

慢性胃炎

胃に慢性的な炎症が起きている状態で、炎症の位置や症状によっていくつかの種類に分かれます。

萎縮性胃炎

慢性胃炎の中で一番多いのが萎縮性胃炎です。ピロリ菌感染により炎症が長期にわたり、胃の粘膜が萎縮している状態です。萎縮が進むと胃の粘膜が腸に似たものに変質する腸上皮化生を起こす可能性があり、これは胃がんに進展することがあります。無症状のまま萎縮が進行していくケースが多く、胃もたれなどの症状が現れないこともあります。内視鏡で直接、萎縮を確認し、ピロリ菌感染の有無も調べます。ピロリ菌感染が認められれば除菌治療を行います。症状により、胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜保護の薬、胃の働きを促進させる薬などを使っていきます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜組織が胃酸によって欠損し、潰瘍が発生した状態です。原因にはピロリ菌の感染、ストレス、解熱鎮痛剤の服用などがあります。症状には、胸やけ、膨満感、お腹の上の方やみぞおちの痛み、食欲不振があり、潰瘍からの出血が起こっている場合には吐血や黒い便(タール便)が認められることがあります。また、潰瘍により穿孔を起こす場合もあります。
内視鏡で直接、潰瘍を確認し、ピロリ菌感染の有無も調べます。ピロリ菌感染が認められれば除菌治療を行います。また、潰瘍に関しては状態に合わせた薬の服用を行います。

アニサキス

サーモン、カツオ、イカなどの魚介類の寄生虫で、きちんと処理されていない状態で生食すると体内に入ってしまいます。みぞおち付近の急激で激しい痛み、嘔吐などの症状が起こります。この痛みはアレルギー症状です。内視鏡を使ってアニサキスを摘出してしまえば、痛みなどの症状はすぐに治まります。

胃ポリープ

ポリープは組織の一部が隆起したイボ状のできものです。胃のポリープには、胃腺腫、胃底腺ポリープ、過形成ポリープがあります。ほとんどは無症状なので、検診などの際に見つかるケースが多くなっており、良性である割合が多いとされています。なかでも胃底腺ポリープは治療だけでなく、経過観察も不要な場合があります。胃腺腫と過形成ポリープに関しては、まれに出血を起こすケースや、がん化するリスクがあるものが存在します。胃腺腫と過形成ポリープの場合、定期的に経過観察し、内視鏡で組織の1部を採取して生検を行い、ポリープの切除が検討される場合もあります。

胃がん

胃がんは日本人が発症したがんの中で、男性では前立腺、大腸に次いで3番目、女性では乳房、大腸、肺に次いで4番目に多いとされており、発症リスクが高まるのは50代頃からです。
胃の粘膜内の細胞ががん化して発症しますが、初期には自覚症状がほとんど現れません。この段階で発見できれば、体や生活にほとんど影響を与えない内視鏡的治療で完治させることが可能ですから、定期的な内視鏡検査が有効です。進行すると粘膜から下層へとがんが浸潤し、さらに進行すると進行胃がんとなり、転移の可能性が高まります。また、がんが胃の外壁を突き抜け、腹膜に転移してしまうと、がんが腹部全体に拡散する腹膜播種となります。進行胃がんの症状には、嘔吐、吐血、食欲不振、急激な体重減少、倦怠感、黒っぽいタール便などがあります。進行胃がんの場合、がんだけでなく周辺のリンパ節を手術で切除する必要があり、腹膜播種や転移が進んでいる場合には化学療法なども視野に入れて手術の適応を判断します。

大腸

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜組織が傷付いて欠損やびらん、潰瘍を起こす病気です。好転する寛解と悪化する再燃を繰り返す難治性の病気であることから、厚生労働省の指定難病として医療費助成制度の対象になっています。20~30代という時期の発症が多く、自己免疫疾患の可能性が指摘されていますが、原因はまだはっきりわかっていません。完全な治癒がないため、できるだけ寛解の時期をキープしていくことが治療の目的になります。なお、適切な治療を受けることで、通常の社会生活を送っている患者さまがたくさんいらっしゃいます。症状では、下痢に血や粘膜が混ざる、腹痛が代表的なものです。進行すると貧血や発熱、体重減少などが起こる場合があります。治療では薬物療法と食事療法を行っていきます。薬物療法では、5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド剤、免疫抑制剤などを服用します。食事療法は、消化に良い食べ物を摂取するなどです。また、改善がみられない場合には、生物学的製剤を用いて免疫機能に直接働きかける治療も可能です。改善が見られない場合や、大腸がんが確認された場合には、大腸を摘出する手術も検討されます。

過敏性腸症候群

慢性的に突然の下痢や腹痛、便秘、腹部膨満感、ガスが出やすいなどの症状があり、検査をしても大腸に異常が確認できない病気です。緊張や不安などをきっかけに症状が悪化するケースが多いため、ストレスなどの関与が指摘されていますが、はっきりした原因はまだわかっていません。症状の内容や、頻度などにより世界的な基準が定められており、それを用いて診断します。治療では、下痢や便秘といった症状を緩和する薬や、生活習慣と食事内容の改善、ストレスを受けやすい状況を改善するための方法の指導などがあり、症状やお考えなどに合わせた治療を行っていきます。

大腸ポリープ

ポリープは組織の一部が隆起したイボ状のできもので、大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性のポリープに分けられます。非腫瘍性のポリープはかがん化する可能性がありませんが、腫瘍性のポリープは約8割が大腸腺腫であり、これは放置して大きさが増すとがん化する可能性があります。無症状であることがとても多く、検診などの際に見つかるケースがよくありますが、内視鏡的な切除が可能です。そこで、内視鏡でポリープの種類や大きさを確認し、組織の1部を採取して生検を行い、必要な場合にはポリープ切除を行います。

大腸がん

多くの大腸がんは、大腸腺腫という大腸ポリープが大きくなってがん化したものです。日本人が発症するがんの中で、男性では前立腺に次いで2番目、女性では乳房に次いで2番目に多いがんであり、発症リスクが高まるのは60代です。女性の死因の第一位は大腸がんです。初期に自覚症状はほとんどなく、進行すると下痢や便秘、血便、下血などが起こり、その頻度が増えていって、お腹の張り、腹痛、残便感、急激な体重減少なども起こるようになっていきます。粘膜内にとどまっている早期の大腸がんは、内視鏡で切除することが可能です。進行している場合には、大腸の一部と周辺のリンパ節を切除して転移を防ぎます。さらに進行した場合もできるだけがんを切除する手術を行いますが、何らかの理由で手術が受けられない場合などには放射線治療や化学療法なども検討されます。

TOPへTOPへ